- 塾なし中学受験の体験談
- 中堅校に合格したわが家がやっていた勉強法
- 受験を終えた感想
悩める親塾なし中学受験は費用は浮くかもしれないけど、サポートが大変そうですよね…



わが家も塾なし中学受験でしたが、フルタイムで働きながらでもサポートできましたよ!
中学受験に興味はあるけれど、塾代や送り迎えなどの費用やサポート面が気になって、一歩を踏み出せない…。
そんなお悩みはありませんか?
この記事では、私たち家族が実際に経験した「塾なし中学受験」の取り組みについてご紹介します!
費用やサポートの不安から塾を利用しない道を選んだ経緯、家庭で工夫した学習方法、そしてその結果に至るまでを、できるだけ具体的にお伝えしていきます。
塾なしで中学受験する家庭は、なんと約28%!


学習サイト「ツナガル中学受験」が実施したアンケートによると、利用した塾の種類についての調査で 約3割の家庭が「塾なし中学受験」を選んでいる という結果が出たそうです!
ただ、中学受験では、学校の授業だけでは対応しきれないような独自の問題が多く出題されるのも特徴です。



塾に通わない場合であっても、志望校に合わせた学習計画を立て、家庭で着実に対策を進めていくことが大切になりますよ!
わが家が塾なし中学受験を選んだ理由は「費用と送迎」


私はシングルマザーとしてフルタイムで働きながら子育てをしています。
収入は正社員としては平均的。
残業もあり、塾への送迎は不可能。
でも、息子には環境の整った「私立中学校」でたくさんの経験をしてもらいたい!
(なにより、息子も受験する気満々!)
塾なし中学受験の道を選ぶほかありませんでした。
決断したのは息子が小学5年生の12月。
息子が希望した学校は12月受験のため、準備期間は1年間しかありません。



悩みながらでも着実に…だと間に合わないので、しっかり計画を立て、前だけを見て、とにかく突き進む!という思いで子どもと二人三脚で頑張りました!(笑)
わが家の家庭学習は「映像授業と市販テキスト」


家庭学習といっても、私は勉強が全くできませんので教えることはできません…。
学校の授業だけでは太刀打ちできませんので、映像授業と市販テキストをフル活用しました!
▼基本の流れ
- 映像授業
- 入門~基礎問題集
- 参考書+基礎~応用問題集
わが家が活用した映像授業は、
【公式】スタディサプリ小学講座
⇒中学受験対応のコースは「ベーシックコース」です。(無料体験あり)


出典元:スタディサプリ小学講座



これがなかったら、合格してなかったと断言できるくらい活用しました。
特殊算なんかは学校では教えてもらえないので、本当に助かりました。
息子が「興味ない」と言っていた歴史も、「超面白い!」と言って得意教科になりました。
「スタディサプリ小学講座」は、リクルートが提供する、オンライン学習サービスです。
12か月一括払いなら、月あたり1,815円(税込)でコスパも最強!
\無料体験できます/
※中学受験対応のコースは「ベーシックコース」です。
わが家で一番使った教材は、
小学高学年 自由自在(参考書)と中学入試 自由自在(問題集)です。
▼参考書の特徴


出典元:受験研究社
\口コミをチェック/
▼問題集の特徴


出典元:受験研究社
基本問題⇒標準問題⇒発展問題とステップアップできる問題集。「小学高学年 自由自在」と構成が同じなので、セットで持っていると便利!
\口コミをチェック/
息子が選んだ学校は偏差値63の中高一貫校


1年間で中学受験の準備を完成させるためには、「よく出る問題」の対策ではなく、『志望校』の入試対策を行う必要があります。(=捨てる単元を早めに把握する)
そのため、中学受験の第一歩として「学校選び」を早々に決定しました。
わが家の学校選びのベースは、
「偏差値は60前後・面接なし・作文なし・通学は40分以内」
そこから、私と息子でそれぞれ希望を出しました。
私は「大学付属校」、息子は「プールがない」「理系コースが選べる」「男女共学」を条件としてあげました。(一番嫌いな授業が水泳だそうで…)
条件を満たす学校が1校だけありました…!
塾なし中学受験成功のカギは「捨て単元」を見極めること


志望校を決めたら、過去問を購入しましょう。



問題を解くのはまだまだ先ですよ~!
過去問にはその学校の「入試傾向」が掲載されています。
毎年のように出題されている単元、過去に1度も出題されたことのない単元なども含め一覧になっています。
出題されたことがない、出題の可能性が低い単元はきっぱり「捨て」てしまいましょう!
塾なし中学受験はとにかく「効率的に・計画的に」が重要です。
勉強ばかりの毎日、親子のコミュニケーション、受験への不安…中学受験の期間は、親も子どもも毎日何かしら心に「モヤモヤ」を抱える日々が続きます。
だからこそ、無駄を徹底的に排除して、本当に必要なことだけをやる。余計な事は考えない。心に余裕を作る努力をする。これが塾なし中学受験の成功パターンです。
塾なし中学受験を終えた感想


親の私がやったことは、
- 勉強計画を立てる
- 毎日の課題を準備(問題集コピー)
- 丸付けと復習の準備(問題集コピー)
- ストレス解消
中学受験の伴走を終えた私からお伝えしたいこと、それは…
コピーは本当に大変なので、ぜひA3対応機種を買ってください。



中学受験で一番後悔したことは「A3対応のコピー機を買わなかったこと」です…。
▼私だったらこの機種を買います


ブラザー A3プリント対応 インクジェットプリンター複合機 brother PRIVIO MFC-J6983CDW



コピーしている時間は地味にイライラするので、安くて早いコピー機をおすすめします!
「勉強大変だったような気がするけど、ほとんど覚えてないかな~」だそうです…。
今では毎日楽しそうに学校に通っています!



コメント